イスラムがイベリア半島に侵入して以来、回教徒が半島すべてを支配したことはありませんでした。

スペインのロマネスクがフランスのそれとは大きく違う要因のひとつとして、イスラム統治の影響について前々回(2022年6月12日)のブログで触れました。
 
ウマイヤ朝美術が... : 勝峰 昭の「神の美術」あれこれ。 (livedoor.blog)


 
北部山岳地帯に逃れたキリスト教徒たちは、イスラム侵攻直後にレコンキスタ(国土回復運動)に着手し、722年にアストゥリアス王朝が誕生しました。

795年にはピレネー一帯にカロリング朝によるイスパニア辺境領が創設され、その東側バルセロナを801年に奪還し、西側ではナバラ王国が816年に独立します。

したがってキリスト教文化が絶えることはありませんでした。

イスラム侵入から王国を守り抜き、芸術創造を続けて現在まで残された建造物があります。



 ◉オビエド市郊外プリマン地区の通称Santullanoと呼ばれ保存状態もいい格式高い聖堂です ↓

20220702_5

          サン・フリアン・デ・ロス・プラドス教会


 

 ◉オビエド郊外ナランコ山を登り口にあるサン・マリア・デル・ナランコから200Mほど登ったところにある次の教会は、水害で損傷を受け9世紀建造の建物は三分の一ほどで、あとは12世紀に建てられたものです ↓

20220702_6

    サン・ミゲル・デ・リーリョ教会




ロマネスク美術様式が定着する前の5〜11世紀初頭時代の様式をプレロマネスク美術ともいいます。
 
ビシゴード美術、アストゥリアス美術、モサラベ美術を包含しますが、本来はっきりと認知された固定概念ではありません。




アストゥリアスは近代スペインの起源的王国と考えられています。

スペインの国王の後継の王子のことをアストゥリアス公と今も呼んでいます。


(勝峰昭 執筆:2015年5月25日)


 
【お知らせ】

勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________

FIN

(次回2022.07.12更新予定)

_______________________

  
20220702_7
      透し彫りの格子窓 (Santullano) 





20220702_8
 南面壁の三連窓 (San Miguel de Lillo) 




______________________