勝峰 昭の「神の美術」あれこれ。

キリスト教美術―スペイン・ロマネスクを中心に― AKIRA KATSUMINE

カテゴリ: スペイン・ロマネスク美術/総論


私は70歳代にロマネスクを索めてイベリア半島を走り回ったのだが、

 

IMG_3346





画家 大森運夫は、80歳を迎えた頃30年ぶりにロマネスク熱が再燃した、

と個展の案内にあった。

IMG_3344
 

50歳代に初めてフランスヴェズレー修道院でロマネスク彫刻に出会い、衝撃を受け、

「プリミティブな彫刻のもつ直感的な空間処理、その造形感覚から何を学び何を実行すべきか」

と走り書きしたそうである。

そして、スペインとフランスの修道院巡りへとつながる。





写真家 田沼武能は、

IMG_3343
 

「ロマネスクの世界には一般に華麗さはない。

 教会にしてもあのゴシック建築はひたすら天に向かってあらゆるものが吸い込まれていく。

 地上にあるものは圧倒される思いでその上昇志向の前に跪く。

 これに対しロマネスクは地上志向かもしれない。

 その土地土地に根を下ろした信仰の姿を形作る。」

とアート・エッセイで語った。





建築家 磯崎新は、

「ロマネスク建築の魅力なんて、そう気安く語れないものだと思う。

 その魅力とは、修道士たちが回廊を巡り..... 彼らだけが感知できたものだっただろう。」

と『ロマネスクのやさしい闇』で語っている。
 

IMG_3347




ロマネスク美術は宗教美術であり、目に見えない世界のものを顕在化する美術ゆえ、

当時としては最高レベルの神学、哲学、聖書学、動物寓意、装飾学的要素などを糾合したものであったのであろう。


(勝峰 昭 2015.10.02)


 

【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2024.04.02更新予定)
 




________________________________________


「見えざるもの」を「見ゆべきさま」にあらわすには、

  有限の人間の人間的表現を用いて行ないうることではない。


______________________________



IMG_3149

       神の手 サン・クリメント・デ・タウイ教会(スペイン)



柳宗悦氏(柳宗玄氏の父)は、「中世宗教美術の美はグロテスクの美」と言った。

グロテスクとは奇怪・醜悪という意味ではなく、人間の極限的感情は時にグロテスクに見える以外の表現をとりえないということだ。

柳宗玄氏は『世界文化史大全』の「ヨーロッパ中世」(昭和34年、角川版)を編んで、「見えざるものとの対話」と題した。

中世宗教芸術の本質はつねに「見えざるもの」との内的コミュニケーションをいかにして形体の上に表現するかであった。

ギリシャ彫刻の場合のように「見えざるもの」を人間的形姿の理想化をとおして表現するものとは根本的に異なる。

世俗的・人間的多神教と絶対的一神教の芸術との差異である。


「見えざるもの」を「見ゆべきさま」にあらわすには、有限の人間の人間的表現を用いて行ないうることではない。

それは人々の信仰内容の真実に触れこれを触発すれば足りることであり、また触発すること以上の表現は、帰って人々の信仰の内的真実を拘束することにしかならない。

そこに中世的象徴主義の本質がある、と私は思う。

___________________________

以上は私がロマネスク美術にどっぷりと浸かり、貪るように読んだ多くの本の中で特にノートに書き写した堀米庸三氏の文章です。

学研の大系世界の美術シリーズの第11巻『ロマネスク美術』の別冊(1972年7月)から一部抜粋したものです。

ここに載せた写真もすべてこの本からおかりしています。

 
堀米庸三氏の著作『西欧精神の探求』(上)(下)日本放送出版協会、『歴史の意味』中公叢書など、何冊も読みました。



(勝峰 昭)

_________________
IMG_3151

         洗礼盤 ジェルミニー・デ・プレ(フランス)



【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2024.03.02更新予定)
 




________________________________________

IMG_3148
         マティルド王妃の刺繍 バイユー司教区美術館

 

___________________________________________ 

unnamed




スペイン北部のアルタミラ洞窟は、何度訪ねても毎回初めてのような感動を覚えました。

洞窟壁画を思い浮かべると、その時の自分の心の動きまでがよみがえるのでした。

 

_______________

 リード


「考古学者の中には、アルタミラの一部の動物画は、「正確さ」とともに「様式」をもつ画風で慎重に構成されたと指摘した人もいる。

しかし「様式」と「形式」の間に範疇上の区別がなされなければならない。

様式は生命力、運動的な特筆と一致し、形式は美、静止的な特筆と一致する。

様式は人間的であり、かつ人間のつくった工作物に限られているが、形式は普遍的であり、かつ人間の工作物が数学的法則と一致するときのみ存在する。

一般的には、旧石器時代の芸術家は様式は達成したが、形式については知らなかったといえるだろう。

〈ハーバート・リード『芸術形式の起源』(紀伊国屋書店、瀬戸慶久訳、1966年)より〉

__________________

アルタミラ洞窟の再訪を突然決めて、マドリードから北に向かう際、立ち寄ったサント・ドミンゴ・デ・シロス修道院でそれまで気づかなかったロマネスク美術の魅力に魅了されたのがすべての始まりだった。

(勝峰 昭執筆:2006年10月2日)



 
_____________________



 

【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2023.11.02更新予定)




________________________________________





 FIN__________________ 
 
       


聖書と詩篇にしばしば登場するダビデ王、
中世においてはサンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂の銀細工の扉口の
扶壁のこれが最も素晴らしい記念碑的表現だと言われています。


20230802_1
 
  写真1 ダビデ王 サンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂




ダビデはその地位にふさわしく王冠を被り、豪華に着飾って玉座に座っています。


脚を交差するスタイルはトゥールーズのサン・セルナン教会の「獅子座と牡羊座」と同じで、その全体から強い王の権威が感じられます。


王はハープを弾き、プルサテリウム(チターに似た弦楽器)あるいはラベル(バイオリンの古形)でメロディーを奏でています。





20230802_4

 写真2 楽器 (”Mensaje Simbólico del Arte Medieval" Santiago Sebastián,1994より)


(参考)中世の楽器については、『神の美術ーイスパニア・ロマネスクの世界』(勝峰昭著、2011年、光陽出版社)〈神を崇めるためには音楽を!〉の項で詳述しています。



ラベルを持ち、王は悪魔像を踏みつけています。


音楽の力によって悪の力を退治するかのように。





次は柱頭の例です。

 20230802_2


   写真3 ダビデと楽師たち、ハカ大聖堂



中世における巡礼路の起点ハカ大聖堂に、楽器を手にするダビデ王の情景の柱頭があります。


1514年に消滅した合唱の間にあったものだろうと言われています。


楽師たちを随伴していて、立派な浮彫りとなっています。


ロマネスク美術では珍しく写実的であり生き生きとした表情をしています。


右側のプルトニウム奏者は曲の演奏を始める合図を受けようとしているのか、振り返っています。 




最後に聖書から
 

20230802_3

 写真4 ダビデと楽師たち、Worms聖書  (写真1、3、4は ”ROMÁNICO2"  2006より)

 

 



 (勝峰昭執筆:2009年10月6日)

_____________________


 

【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2023.09.02更新予定)




________________________________________





 FIN__________________ 
 
       

 

 

 

 

                              


20220602_7



原始キリスト教の歴史において、パウロはイエス・キリストに生涯会ったこともないのに、孤独に中東地域を歩き回りキリスト教布教に最大の貢献をした人であることはよく知られています
(新約聖書の使徒言行録以降の記述)



パウロの功績は著名なハルナックが『基督教の本質』において次のように記述しています。

要約しますと;

 

1.          福音の内容を、「贖いと救済」についての音信として明確に把握した。

2.          ユダヤ教(律法宗教)を廃棄し、キリストの教えを最高のものとして把握し伝道した。

3.          キリストの福音をユダヤ以外の領域にあまねく布教した(東方から西欧に国際化)

4.          福音の内容を霊と肉、内的生命と外的生命、死と生という大きな枠組みに当て嵌め人類全般に理解させた。


一言で言えば、パウロはキリスト教の国際的布教に貢献した最大の功労者でした。

所謂十二使徒の一人ではなく、ロマネスク図像的にはキリストの生涯と密着した物語性がないためか、極めて限定的な場面にしか出てきません。


しかしながら、彼がもしいなかったらキリスト教はヨーロッパ中世で唯一の宗教とはならなかったといっても過言ではないでしょう


聖ペテロとともに最大の功労者だと云えるでしょう。

 

彼の容貌は特徴的で、禿げ上がった額に深い皺が刻まれているので、図像を見れば彫刻であれ絵画(壁画)であれ、すぐにパウロだと判別できます。


何と云ってもサント・ドミンゴ・デ・シロス大修道院回廊の西北の隅に嵌め込まれている大理石彫刻パネル(浅浮彫)「トマスの不信」の情景は衝撃的でさえあります。


キリストの真横に彼がいますが、歴史的・聖書的事実としては、彼はその場にはいない。


制作時の修道院長と第一の工匠との話し合いで、聖パウロの生前の功績を讃え、敢えてこの場所に挿入したものだと考えられます。


こういった合成的手法は、ロマネスク美術の講演や著書で私がいつも申し上げるある種の「仮象」です。


つまり主観と客観の中間に位置するがどちらにも属さない「幻影」的なものなのです。


12世紀初めの知的なロマネスク彫刻の典型手法だと云えます。


(勝峰昭執筆:2014年3月20日)


 

 【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2023.05.02更新予定)




________________________________________





 FIN__________________ 
 
       

 

 

 

 

                                         

IMG_2274



画家横尾忠則著『創造と老年9人の生涯現役クリエーターによる対談集』(SBクリエイティブ、2018年)と云う本を読みました。


私のような後期高齢者にとって久しぶりに示唆に富む面白い本でした。


その中の面談者の一人、画家李菟喚(リ・ウファン)は次のような意味のことを語っておられます;


≪平面性と云うのは、自分の内面性を強く反映できる。これが平面性の特徴です。≫

つまり画家として、絵を描く時の画面と自分の関係を“
内面性の表出“と云う概念に統一されています。


ロマネスクの場合、絵画は言うに及ばず、彫刻の場合も所謂平浮き彫りと云う平面に近い手法は正に限りない平面性の追求と云えるでしょう。


ロマネスク美術においては三次元的な仕上がりを忌避するのは、あながち「モーセの十戒」の立体性の禁止(像をつくってはならな)に遡るまでもなく、当時は通例のことなのですが、


絵画の場合と同様に、彫刻でもにじみ出る内面性の表出効果が求められます。


対象作品はできるだけ真正面から見ることを絵画彫刻物共要請されますが、このことは観照上非常に重要なことだと思います。


IMG_2275
Portada de Bossost (Valle de Arán)    El Románico Catalánより


(勝峰昭執筆:2018年5月5日)


                      

 【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2023.04.22更新予定)




________________________________________





 FIN__________________ 
 
       

 

 

 

 

                                         

時空を超えて-ゴシックから見たロマネスク



ロマネスク美術のすぐ後に続く約13世紀以降のゴシック美術時代には、一体どのように前の時代のロマネスク美術が理解されていたのでしょうか。


一つの見解を紹介しましょう:

 

この主題に格好の翻訳本が、1968年に岩崎美術社から出版されています:


それはウィルヘルム・ヴォーリンガー著、中野勇訳『ゴシック美術形式論(Formprobleme der Gotik) という本で、著者を皆様もご承知と思います。


IMG_20230317_0004
 







有名な処女作『抽象と感情移入Abstraktion und Einfuhlung 』は、様式論としては超一級です。


原著の初版は1908年で、その2年前に学位論文として発表されたものです。


IMG_20230317_0003

 


そして彼は古典的名著『美術様式論』の著者アロイス・リーグルの流れをくむ人でもあります。

 

しかし彼はロマネスクに対しては相当辛辣な偏見をもっています。
 


この本を読む限り、このヴォーリンガーという人はロマネスク美術にあまり好意的ではなく、「破壊から創造へ」と言われるように、大体普通は直前の時代のことに否定的に述べる場合がままありますが、彼もまたその類のようです。


周知のようにゴシック建築は欧州に国家意識が芽生え、海外領土への進出など上昇気流に乗った時代の美術というべきで、ゲルマン的な森林のとげとげした感覚、高さへの志向、ふんだんにステンドグラスを用いた光・明るさへの志向(光の海に彷徨)、華奢好みなどが強く意識され、西欧中世的な深味のある宗教性(暗さと祈り)は希薄と云わざるをえません。


建築における「マッス性(重量と嵩=ずんぐり、どっしり型)」、

暗さ志向(瞑想を誘う聖堂の壁の厚さと開口部の少なさと狭さ)、

彫刻における絵画的手法「浮彫」の多用(浅浮彫手法を旨とし、自然主義的三次元造形の忌避)、

外壁の装飾性(盲アーチ、縁装飾)、

幻想的で伝説的動物のようなバロック的とも云える概念など、

ロマネスク的な造形を著者ヴォーリンガーはすべて否定しています


ゴシック美術(13-15世紀)は、そのもつ一般的特徴である形式性、客観性(合理的、自然主義的)といった概念は、ロマネスクから見れば異質な芸術思想です。


さりながら既述の如く、この時代は西欧に国家意識が造成され、とくにイスパニアは新大陸発見を目前に国家統一が実現するなど、時代的要請と美術への世俗的政治権力の介入がもたらした特徴的な志向があったことは疑えません。


つまりゴシックから見るとロマネスクは、時代の趨勢から最早かけ離れたオールド・ファッションな様式と見られたのです。


もちろんいかなる美術様式といえども、時代的要請と無関係ではありえない、直前の二百年とは思いますが、それにしても西欧を一色に染めたロマネスク美術の深い本質を理解することなく、唾棄するが如き表現はいただけません。
 


同書の122129頁「ロマネスク様式」の項を二か所だけ原文に忠実に引用してみましょう:

 

 “バジリカの簡潔な基本機構は今やロマネスク様式になって徹底した一つの複合組織を与えられる。その統一的特徴がすてられて、刺激のない単純性の代わりに豊富な多様性を備える。ただ一つのアクセントの代わりに多数のアクセントが現れ、それが一種のリズミカルな結合をなしている。それの不安などぎつい、奇妙な表現的なリズムや、ほとんど肥大症的なアクセントの豊かさと比較するようなものである。-中略- ロマネスクの建築様式の重々しさや切迫性がどう理解されるべきか。ロマネスク建築の複合組成の衝動は、初期キリスト教のバジリカの平和な、外面的には非常に客観的な、表現にとぼしい形態を、自己の精神にしたがって改造し分化させようとするゴシック的な活動性の要求以外の何ものでもない。多くの人は絵画的な外見に向けられているロマネスク建築の欲求だけを云々して、そのために原因と結果とを混同している。”

 
 

“構造の点については、ロマネスク様式は実はまだ古代の機構に癒着していた。こうして北方的な形式意志は建築上の基本構造と併存してのみ表現されることができたのであって、ゴシックがしたように、この基本構造と一緒にからみ合って表現されることは出来なかったそれは建築の根本思想にしたがってはいるもののなおまだ有機的な表現手段によって表現されていたような外面的、間接的な力の蓄えをかたむけることによって、直接的、内面的な力の発展の欠乏を補わなければならなかった。またロマネスク様式のもつバロック的な堕落傾向もこれと関係がある。”



この二箇所の引用文を見ただけで、著者ヴォーリンガーはロマネスク美術に対して相当な偏見の持ち主であったと思います。


翻訳文なので今ひとつ分かりにくいですが。



【勝峰昭執筆:2016.12.05】


 
【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2023.04.02更新予定)




________________________________________





 FIN__________________ 
 
       

 

神の表現における象徴的図像は、記号(クリスモンや十字架)あるいは具象的象徴(魚、羊、葡萄樹、ライオンなど)によって表現されてきました。

ある時は「祝福の手」として神の手だけが描かれました。



20221102
 
 コプト彫刻 魚と十字架 (4、5世紀)
『秘境のキリスト教美術』柳宗玄 岩波新書、1967年より







 20221102_2
   スペインで購入した革製ブックカバー








20221102_3

Cruz de Bagergue, Lérida  (MNAC蔵) 
”El ESPLENDOR DEL ROMÁNICO” (FUNDACIÓN MAPFRE,2011)より


 _______________


クリスモンはキリストのモノグラムです。

西欧初期中世時代すなわち初期キリスト教時代は、XとP(ギリシャ語表記でクリストスの最初の文字)およびαとω(世の最初と最後を意味する)だけが描かれました。

ロマネスク時代になると、P(Pater)とS(Espiritu Santo)の両文字が付け加えられました。

つまり三位一体を意味する象徴となりました。

クリスモンは多様な様式形態をとるようになり、おそらくスペインだけで20種類以上の形があります。



20221102_4


La Catedral de Jaca

”ROMÁNICO”  número10 (2010) より



特にハカの大聖堂正面扉口のタンパンのクリスモンは、ライオンが両側から支える円環の中に展開する「善と悪」の象徴を、弁証法的に対置することによりキリストの聖性を止揚する手法は特筆に値します。



「わたしはアルファであり、オメガである。
 最初の者にして、最後の者。
 初めであり、終わりである。」
 (ヨハネの黙示録22−13)



(勝峰昭 執筆:2014年11月1日)


------------------




【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2022.11.12 更新予定)



________________________________________





_______________________ 
 

キリスト教美術では、「右」は積極的価値を、そして「左」は消極的価値を表します。

これは左が右に劣る必要悪という意味ではありません。

相対的なものです。

「右」という概念は仕事をやり遂げるという前向きな意味があります。

___________

キリストが「最後の審判」で右手を挙げるのは祝福の意です。

つまり是認です。

この場合、右側には天国に入ることのできる「祝福された者たち」を据えます。

また上方は善、下方は悪を表します。
 

20221022_1
 
  ‟ROMÁNICO”  (número20, 2015 より)



___________


キリストが神の右に座るのは、重要なポストを意味します。

同様に磔刑の場面ではキリストの右側に聖母が位置します。


___________


イエスが葬られた墓所に3人のマリアが入ります。

「右手」に真っ白な長い衣を着た若者が座っていたのを見て、非常に驚きました。

(マルコによる福音書16−5)

「右手」は平和の来る方向を意味します。

この「平和の来る方向」に明らかに人でない若者が座っていたので、非常に驚いたのです。


42840BDF-9992-42F2-84E9-07FF53EE1A51


    Santo Domingo de Silos : ángulo noreste. Relieve Entierro Resurrección.
    
    ©kkt

   

___________




聖堂に足を踏み入れる時は右脚から、、、、、
 
 (勝峰昭 執筆:2014年11月1日)







【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2022.11.02 更新予定)



________________________________________





_______________________ 
 

古代ギリシャの数学者ピタゴラスおよびネオ・プラトン主義者聖アウグスティヌスは、数とか幾何学的形は相関関係をもち、宇宙を律する基礎だと考えました。

数は宇宙と調和し、人間と聖性を律する力を持つものでした。

聖アウグスティヌスは数学が人間の知識の基本であるとし、その象徴的意味に価値を認めました。



*数の象徴に関する見解は様々ですが、ここでは標準的な解釈を紹介します。

________________________

数_ 神の創造の最初にして不変の単位であり、万物の生成の原初principio、絶対absolutoの象徴である。


数_ 二元性dualidad、両義性ambivalenciaを意味し、紛争をもたらす数である。


数_ 三位一体、主祭室の三連窓、聖堂玄関の三つの扉など。


数_ 四角いことから、地、物質的なもの、狂言されたもの、変化するものを象徴。


数_ キリストの5つの傷を象徴。


数_ 地4と天3の合計、つまり天地創造の意。
    黙示録にはしばしば7なる数が出現する、
              7つの教会、野獣の7つの角、神の怒りの7つの杯、7本のアーチ。


20221012_2

「第7の封印の沈黙」
『ベアトゥス黙示録註解 ファクンドス写本』(岩波書店、1998より)

子羊が第7の封印を開いたとき、天は半時間ほど沈黙につつまれた、
そして、わたしは7人の天使が神の前に立っているのを見た。
彼らには7つのラッパが与えられた。



数_ 復活、洗礼の象徴。洗礼堂は8角形。


数_12 宇宙の秩序、12ヶ月、十二使徒たち、黄道の12の徴、
    イスラエルの12種族、天なるエルサレムの12扉。



20221012

 

 
”Los manuscritos españoles"   (Funsación germán sánchez ruipérez,1993より)

「天上のエルサレム」
『ベアトス注釈書』サン・ミゲール・エスカラーダ、10世紀中頃

新しいエルサレムには高い城壁と12の門があり、12人の天使が警護している。
またイスラエルの12部族の名前が刻まれている。


__________________________


このように、数の象徴的表象はロマネスク美術のいたるところに知覚されるので、象徴的意味を理解することはとても重要なこととなります。


 (勝峰昭 執筆:2014年11月1日)


【お知らせ】


勝峰昭著『イスパニア・ロマネスク美術』、『神の美術―イスパニア・ロマネスクの世界』(光陽出版社)は刊行以来、
三省堂書店神保町本店の美術書コーナーでお取り扱いいただいてきましたが、
2022年5月新社屋建設のため移転縮小となることにより、今後はアマゾンだけでの取扱いとなります。


イスパニア・ロマネスク美術
勝峰 昭
光陽出版社
2008-08T


 






 ____________________


(次回2022.10.22更新予定)



________________________________________





_______________________ 
 

↑このページのトップヘ